【ホームヘルスケアプランナーおすすめ】疲れが取れない人必見!休養と栄養の質を上げよう!

しっかり寝ても朝からぐったり…身体が常に “ダル重~” 状態で日々を楽しむ気力が湧かない…。そんな「疲れが取れない」状態は、身体が「休養と栄養」を求めているサインかもしれません。今こそ疲労回復の鍵を握るその2つの質を底上げするべきです! 今回は、無理なくできる生活習慣の改善や、オススメの睡眠サポートサプリメントなども併せてご紹介します。

この記事を書いた人
ホームヘルスケアプランナー Mugi
<プロフィール>
ライフスタイル、美容、ミラブル製品などのコラムを執筆する30代女性。最近では、夫の健康診断結果がきっかけで「ホームヘルスケアプランナー」の資格を取得。自分と家族の健康維持に努めながら、無理なくできる健康管理についても執筆していきたいです。
プライベートでは、レシピ動画で新しい料理に挑戦したり、自転車で美味しいお店を巡ったりすることにハマっています!
疲労回復は質の良い眠りから
十分な睡眠時間を取っていても朝スッキリ起きられないのは、実は寝つきが悪かったり、眠りが浅かったりするのが原因かもしれません。睡眠の質を上げるために、今日からできることを始めてみましょう!
●毎日同じ時間に寝て起きる
規則正しい睡眠リズムは、体内時計を整えることにつながります。無理に寝ようとするのではなく自然な眠気で入眠し、朝も自然に目が覚めるのが理想です!
●寝室の環境を快適に
一般的に快適な寝室環境は、温度20度前後、湿度40~60%と言われています。季節によって寝具も替えるなど、心地よく眠れる環境を作りましょう。
●寝る前の過ごし方を大切に
寝る1~2時間前にはスマホを手放し、脳と目を休ませましょう。ぬるめのお湯に浸かる、アロマを焚いてボディマッサージをするなど、心身ともにリラックスできる時間が良い眠りへとつながります。
疲労回復には質の良い食事も大切
睡眠と同じくらい大切なのが食事。バランスの良い食事で栄養をしっかり摂ることが、疲れにくい身体の基礎を作ります。特に疲れを感じるときは、疲労回復を意識した次のような栄養素を積極的に摂りましょう!
●ビタミンB
糖質、脂質、タンパク質をエネルギーに変える手助けをします。豚肉、レバー、玄米や大豆製品などに多く含まれます。
●タンパク質
筋肉や細胞の修復、再生に不可欠な栄養素です。肉、魚、卵や大豆製品などに多く含まれます。
●鉄分
酸素を全身に運ぶ赤血球の材料となります。だるさやめまいを感じやすい人は、特に積極的に摂りたい栄養素です。レバー、ほうれん草、ひじきや赤身肉などに多く含まれます。
●ビタミンC、E
疲労の原因となる活性酸素から身体を守ってくれる栄養素です。野菜や果物に多く含まれます。
睡眠と栄養が大切なのは分かった! でも忙しくて…
日々忙しい現代人は、毎日たっぷりの睡眠と栄養を確保できる人のほうが少ないでしょう。そこでオススメしたいのが、「無理のない生活改善」と「栄養補助食品の活用」を組み合わせることです!
●軽い運動や入浴を習慣にしよう
ウォーキングやストレッチなどの軽い負荷の運動は、血行を促進して疲労回復を早めてくれます。シャワーだけでなく湯船に浸かることも、血行促進や疲労回復に効果的です!
●栄養補助食品を取り入れよう
食事で不足しがちなビタミン、鉄分、ミネラルなどはサプリメントで補うとよいでしょう。運動後の疲労回復にはアミノ酸、プロテインやクエン酸なども効果的です!
●おやすみサポートサプリメントもオススメ
充実した休息へと導いてくれるサプリメントもあるのをご存知ですか?
「乳酸菌ユーグリーン(国産ユーグレナ配合サプリメント)」
60粒入り(30日分)
1日2粒を目安に飲んで、充実した休息のサポートに嬉しい「寝る活」サプリメント。国産ユーグリナ、スピルリナ、はぴねす乳酸菌®の3つのおやすみサポート成分をバランス良く配合しており、健やかなカラダ作りの基礎となる “腸”にアプローチして良い眠りへと導いてくれます。
寝つきが悪いうえ朝起きた瞬間から疲れてぐったり、でも張りきって食事改善や運動をしても続かない…そんな方にピッタリの商品ですね!これなら寝る前に飲むだけだから無理なく続けられそうです。
------------------------
★今だけお得情報★
8月31日(日)までの期間限定で、「寝る活」サプリメント<乳酸菌ユーグリーン>が、最大77%OFFで購入できるキャンペーンを開催中!
通常、一袋あたり5980円(税込)の商品が
約77%OFFの1,396円(税込)に!
フードロス対策として、大幅値引きで販売されていますので、この機会にお得にお試ししてみては?
\夏の快適なおやすみサポートに/
できることからコツコツ始めてみよう
ハードルの高いことを急に頑張ろうと無理をしても、長続きしません。まずは休養と栄養の2本柱を意識して、賢く栄養補助食品なども取り入れながら「疲れを貯めこまない」元気な身体を目指していきましょう!